【探偵】お金を貸した友人の居場所を探し出す方法【人探し】

お金の貸し借りというのは今も昔も変わらず行われます。
そしてそこには必ずトラブルの種が眠っているものです。
もしあなたがお金を貸した側で、貸した相手が雲隠れしてしまったら……、きっと取り返したいと思うはずです。
そんなときには探偵の調査力を活用してみましょう。
貸したお金を取り戻すために探偵が行う調査や、依頼方法などについて詳しく解説していきます。
探偵を利用するメリット・デメリット
探偵を利用するメリットとデメリットについて説明します。
探偵を利用する際は、以下のメリットとデメリットをよく理解し事前に十分な情報を収集して判断することが重要です。
探偵調査のメリット
- 探偵が有する専門知識と経験を問題の解決に役立てられる
- 一般人には出来ない高度な調査技術で証拠の収集を行う
- 中立的な立場を取り、プライバシーや個人情報の保護を徹底する
探偵調査のデメリット
- 費用の負担が必要となる
- 高い調査力への依存性がある
- 法律、規則によって調査が制限される可能性がある
探偵が行う調査方法
探偵はさまざまな方法を用いて対象となる人物を探し出します。
ここでは探偵が行う方法の中でも主となる3つの方法をご紹介しましょう。

尾行
複数(2~3人)の調査員が対象者を交代で追跡し、対象者が目的の人物なのかどうかを割り出します。対象者に不審に思われず、かつ見失わないようその場の状況を把握して臨機応変に行動する必要があるので、専門的な知識と経験が無ければ難しいでしょう。

張り込み
特定の場所や自動車の中などから対象者の動向を探り、情報の整合性や事実確認を行います。場合によっては対象者が泊まる同じホテルに宿泊したり、短期でアパートを契約して、長期間の張り込みを行うケースもあります。ひたすら待つことになりますので忍耐力が必要になります。

聞き込み
対象者と関係のある人物に接触し、最近変わったことが無いか、怪しい行動を取っていないかなどを聞き込みます。基本的には同じ職場の同僚や、よく行くお店の店員などに話を聞く事が多いです。ストーカーに間違われないよう、ごく自然を装うことが求められます。
探偵は主に上記の3つの方法で人探し・所在調査を行い、情報を獲得していきます。シンプルではありますが、一歩間違えるとプライバシー侵害やストーカー規制法の対象となる危険性があるため、専門的なノウハウとテクニックが必要となるのです。公安委員会から認可を受けた探偵であれば、探偵業法に定められた範囲内で調査を行い、目的となる情報を探し出します。
併せてこの記事も読まれています!
実際にあった相談事例:「雲隠れした女友達からお金を取り返したい」
依頼者情報

年齢:26歳
職業:電気技師
所在地:石川県
依頼目的:お金を貸した友人と連絡が取れなくなってしまったので居場所を探してお金を取り戻したい。
調査対象情報

年齢:25歳
対象者の特徴:身長は150cm、髪色は薄い金髪、短め
最後の足取り:お金を貸して月末には返すと言われたが、1週間後連絡をしたら返信がなくそれからは足取り不明。
調査結果
金銭トラブルによる人探しと言う依頼事例は実は少なくありません。こういったケースの場合調査対象者は意図的に姿を隠している為、専門的な知識を持たない方が探し出すのはとても困難と言えるでしょう。そのため、対象者が計画的に姿を消している場合はすぐに探偵までご相談ください。
連絡が取れない・行方をくらました場合はデータ調査での特定は難しいので、実際に調査員を現地に派遣する必要があります。今回の調査でも2人態勢で実地調査を行い、5日で対象者を割り出す事に成功しました。対象者は自宅には戻っていませんでしたが、仕事には出勤しており、退勤時を尾行したところ別の男性の家で寝泊まりをしている様子でした。この情報を依頼人さまに共有し依頼完了となります。後日依頼人さまは対象者に対し民事訴訟を起こしたとのことでした。
調査料金
プラン | 人探し調査プランC:500,000円 |
諸経費 | 50,000円 |
合計 | 550,000円 |
相談・依頼の流れ
無料相談を利用する

電話・メール・LINEお問い合わせなどでお悩みについてお話ください。専門のカウンセラーがお受けいたします。
お会いしてのご相談

ご面談が可能である場合は、直接お会いしてのご相談となります。より詳しい聞き取りや、調査に関する詳しい説明をさせていただきます。
ご契約

ご提案させていただいたプランの中から必要と思われる調査をお選びいただき、費用のお見積りをさせていただきます。
本調査と経過報告

当社では大規模かつ短期集中型の情報収集が可能です。結果を心待ちにする依頼者さまの不安を軽減するため、経過報告もしっかりといたします。
調査結果のご報告

調査完了後、結果について詳しい状況説明を行います。詳細な調査報告書はもちろんのこと、写真や動画といった物的資料も依頼者さまにお渡しします。
探偵を選ぶ際の注意点
人探し・所在調査は探偵がもっとも得意とするところですが、だからと言ってどんな探偵でも良い訳ではありません。
場合によっては欲しい情報が得られないだけでなく、トラブルに巻き込まれてしまう危険性もありますので、依頼するべき探偵と依頼してはいけない探偵の特徴をご紹介します。
依頼するべき探偵の特徴
- 「探偵業法」を有している
- 公安委員会の届け出番号が記載されている
- サイトにプライバシーポリシーがある
- 事前に調査料金を提示している
- 依頼前に調査方法や人数、日数などの詳細を説明してくれる
依頼するべきではない探偵の特徴
- 「探偵業法」の記載がない
- 調査料金プランが伏せられてる
- 見積り料金が極端に高いor極端に安い
- メディア出演など調査と関係のない部分ばかり推しだしている
- 口コミやレビューの評価が低い
探偵への依頼をご希望の方はコチラ
探偵へのご依頼の内容や状況によって調査方法や費用が異なります。お見積りや調査に関するご相談は、お気軽にご連絡ください。
お持ちの情報が発見に繋がります
調査に関する情報が多ければ多いほど、見つけ出すことができる確率は上昇していきます。
また、情報は出来るだけ最新のものが望ましいです。直近の状況が分かるような情報をお持ちでしたら、必ず探偵にお伝えください。
スムーズな調査が出来ればそれだけ費用を押さえながら、短期間で対象者を見つけ出す事が可能です。
ご希望の方法でご相談ください
探偵への依頼をご相談される際は、電話相談・LINE相談・メール相談の3つからご希望の方法でご連絡ください。
相談後、実際に調査を依頼することになりました、担当スタッフが面談に伺います。面談の時間は約1時間半~2時間となります。
その際、調査の詳細や契約のご説明をさせていただきます。重要なお話となりますので、ご不明な点があればどんな小さなことでも担当スタッフまでお聞きください。
他社にはない徹底サポート
当社では調査後のアフターサポートも徹底しています。
情報をお渡しして終了、ではなく、再会までの段取りの手配からさらなる専門機関の斡旋まで、ご依頼者様のより良い結果のために親身になってお手伝いさせていただきます。
何よりも人と人との繋がりを大事にする、SHUN総合探偵事務所ならではのサポートです。
ご相談はコチラから
お持ちの情報や調査の難易度により、似たようなケースでも調査プランは個別のご依頼者様によって異なります。
当社には経験豊富な調査員とアドバイザーが多数在籍しておりますので、ご安心ください。
ご相談やお問い合わせは、以下の連絡先でお願いいたします。