探偵に依頼できる調査の中には、対象者の行動や普段は見えないところで何をしているのかを把握する素行調査があります。

これは探偵が提供する一般的なサービスで、ほとんどの探偵事務所で利用可能です。

今回の記事では、企業がこの素行調査をどのように活用できるかについてご紹介します。

従業員調査 素行調査 不正調査 探偵

従業員調査をする目的

従業員調査 社員調査 探偵

素行調査とは、対象者の日常生活や行動を調査して、その周辺を明らかにすることです。

従業員の素行調査では、勤務時間中はもちろん、休日や退勤後の活動、交友関係など、さまざまな面で調査を行います。

会社が従業員の素行調査を実施する理由は、対象者の行動を確認することで、自社の利益損失を未然に防ぐためです。

会社が従業員の素行調査を実施する理由には、以下のような点があります。

  • 不正行為の検出: 従業員の違法行為や企業倫理に反する行動、社内での不正行為などを早期に発見し、対処するためです。
  • 信頼性の確認: 従業員の行動や交友関係を調査することで、企業の信頼性を維持します。
  • 利益相反行為の検出: 従業員が個人的な利益を追求することで、企業の利益と相反する行動をとっていないかを調査します。
  • 競合他社との癒着の確認: 従業員が競合他社と不正な関係を持ち、企業の情報を漏洩していないかを調査します。
  • コンプライアンスの遵守: 従業員が法律や規制、企業のポリシーに従って行動しているかを調査します。
  • 顧客情報や機密情報の漏洩防止: 従業員が顧客情報や企業の機密情報を不正に取り扱っていないかを確認します。
  • 生産性の低下や怠慢行為の確認: 業務中の非効率な行動や怠慢行為がないかを確認し、改善するためです。

以上のような理由から、企業は従業員の素行調査を実施し、問題があれば早期に対処することで、自社の利益と評判を守ることができます。

なぜ従業員調査が必要なのか?

企業は事業規模にかかわらず、社内の人事や労務を適切に管理し、労働環境を監督する義務があります。

社員が事件や不祥事を起こして、社名が報道されると、大きなマイナスイメージと会社の信頼が損なわれる危険性があるのです。

その悪評を払拭するには非常に時間がかかることもあります。

一方で、従業員は低賃金や過剰労働など、一時的に解決できない問題を抱えている場合もあります。

リモートワークの普及により、企業の監視が行き届かなくなり、業務怠慢が浮き彫りになるケース増えてきています。

これらの問題を放置すると、社員全体の士気が低下し、会社の業績に悪影響を及ぼす可能性があります。

従業員調査を実施しても問題はないのか?

従業員調査はこれまで、あまり注目されていなかった調査でした。


しかし近年、SNSの発展により、社内機密が簡単に外部に漏れるようになったり、コンプライアンスを明らかに違反しているような動画を公開してしまったりと、企業一つひとつに新しい従業員教育が求められるようになった結果、急速に需要が求められています。

そのため、社員の素行調査を行うことは悪いことではなく、企業のリスク管理の一環として実施されるべきなのです。

従業員調査を自社で行うのは可能なのか

従業員に懸念がある場合、他の社員が調査を行うケースも考えられます。

ですが、自社の社員が素行調査を行うことは可能なのでしょうか。

探偵の視点から詳しく解説します。

従業員調査 社員調査 探偵

従業員調査は専門家に任せるべき

結論から言うと、自社で独自に従業員調査を実施するのはオススメできません。

探偵の調査は、探偵業法の規定に基づいて合法的に行われます。

調査員は高度な知識と技術を持っているため、個人でも法を犯さない範囲であれば調査が可能かもしれません。

ただし、その調査結果が信頼できるかどうかが重要となります。

たとえば、調査対象の従業員に対して否定的な感情を持っている社員が調査を担当すると、問題のないことまで調査結果に含まれる可能性があります。

また、従業員が調査対象者と結託して正確な報告を行わないことも考えられます。

特に、役員配属のための調査では、個人的な感情や偏見が結果に影響を与えるリスクがあります。

そのため、調査の公平性と信頼性を高めるためには、第三者に調査を依頼することが望ましいでしょう。

探偵が行う従業員調査

素行調査は、対象者の行動を調査し、その結果を依頼者に報告するものです。

具体的には、対象者が

  • いつどこに行ったか
  • いつ何をしていたか
  • 誰と一緒にいたか

などを調査します。

従業員調査 社員調査 探偵

企業の素行調査には、副業の有無や従業員の情報漏洩、横領・不正受給、不貞行為などが含まれます。

次に、疑いのある従業員について、具体的な内容をお伝えします。

調査の対象となる従業員が

  • 勤務態度に問題があるか
  • 反社会的勢力とつながりがあるか
  • 社内機密情報を外部に流出させているか
  • 社内外の人間関係において不適切な事象があるか

を調査します。

調査対象者の素行を調査することによって、不正や不法行為が行われていないかを明らかにします。

また、調査はご依頼者の企業の就業規則や労働協約、法令に則った行為を加味して行われます。

相談・依頼の流れ

無料相談を利用する

お問い合わせ

電話・メール・LINEお問い合わせなどでお悩みについてお話ください。専門のカウンセラーがお受けいたします。

STEP
1

お会いしてのご相談

本調査と経過報告

ご面談が可能である場合は、直接お会いしてのご相談となります。より詳しい聞き取りや、調査に関する詳しい説明をさせていただきます。

STEP
2

ご契約

お会いしてのご相談

ご提案させていただいたプランの中から必要と思われる調査をお選びいただき、費用のお見積りをさせていただきます。

STEP
3

本調査と経過報告

当社では大規模かつ短期集中型の情報収集が可能です。結果を心待ちにする依頼者さまの不安を軽減するため、経過報告もしっかりといたします。

STEP
4

調査結果のご報告

調査結果のご報告

調査完了後、結果について詳しい状況説明を行います。詳細な調査報告書はもちろんのこと、写真や動画といった物的資料も依頼者さまにお渡しします。

STEP
5

まとめ

従業員の不正や素行不良は、残念ながら珍しいことではありません。

まずは自社で不審な行動や疑わしい人物がいないか、チェックしてみることが大切です。従業員調査で不正の証拠をつかんだり、素行不良の従業員を尾行調査したり、行動を明らかにすることは、悪事を暴くというより、良い方向へ進むために必要な一歩と考えられます。

調査の目的は、不正による経済的損失を防ぐことだけではありません。

不正や素行不良など、社内のマイナス部分を見逃さず、取り除いたり、改善したりすることは、結果的にがんばっている従業員をバックアップし、応援することにつながります。

真面目に、一生懸命に仕事をしている従業員のためにも、不正や素行不良は許すことなく、徹底的に追求するべきです。

その姿勢が社内の雰囲気をさらに良くし、ビジネスをより素晴らしい方向へ歩ませることになるでしょう。

従業員の不正や素行不良で何か思い当たるところがあれば、従業員調査についての相談を探偵事務所にしてみることをお勧めします。

LINE相談バナー






    SHUN総合探偵事務所 無料相談フォーム

    お問い合わせは24時間年中無休で受け付けております。どのような内容でもお気軽にご連絡ください。
    ※緊急のご相談の場合は連絡方法の電話をご選択ください。至急専門スタッフより折り返しお電話致します。

     
    ■お名前(匿名可)(必須)

    ■お住まいの都道府県(必須)

    ■メールアドレス(必須)

    ■電話番号

    ■ご相談内容

    ■ご予算

    ■ご希望の連絡方法

    ※通信はSSLの暗号化によって厳重に保護されますのでご安心ください。